こんにちはデルです。
今回はおススメDIY2と題して、内容をご紹介していきたいと思います。
襖の張り替え

襖も古くなると黄ばんで汚らしいので、張り替えると清潔感があって効果が高い修繕内容です。
縁部が使える状態であれば、表層の張り替えのみで、キレイに仕上げることが出来ます。ホームセンターでも張り替え用の襖紙が多くありますよ。
糊付けタイプ、アイロンタイプなどがありますが、どちらでも簡単に貼り付けることが出来ます。
詳しい手順は詳細を説明されているページやyoutubeでも多く出ていますので、参考にしてみてください。
もし襖に穴などの凹みがある場合は、私は障子紙をミズノリで貼り付けて穴を塞ぎ乾かしてから襖紙を貼り付けています。
新しい襖紙を貼っても穴があると穴の形が浮き出てしまいます。
薄い紙で穴を塞ぐと表面から穴も障子紙の後も浮き出てきません。薄い紙であればで書道用の半紙などでもよいかもしれません。
襖を変えるときは取っ手も一緒に変えることをおススメします。既存の取っ手がきれいであれば気になりませんが、襖がきれいなのに取っ手が汚いと、汚さが際立ってしまいます。
ちなみに私は最近襖紙の代わりに壁紙を使います。
襖紙はどうしても柄が無地か和風になってしまいますが、壁紙であれば非常にたくさんのバリエーションがありますので、部屋の印象を大きく変えることが出来るからです。
糊付きの壁紙を使用すれば、貼り方も糊付けタイプの襖紙と同じなので、素人でもきれいに出来ますよ。
装飾品
ちょっとした備品(フックなど)をおしゃれにするだけでも部屋の印象はだいぶ変わります。
イケアなどではおしゃれなフックやトイレットペーパーフォルダなども多く、またお安く手に入ります。
ご存じの通りイケアはショールーム形式で商品を展示していますので取り付けた時の印象が湧きやすいと思います。私も時間があるときは買う予定のものがなくてもイケアでアイテムのチェックしに行っています。
IKEA イケア FJANTIGフック ブラック z70362267
IKEA イケア SVARTSJON トイレットペーパーホルダー ブラック a20264387
またカーテンレールもDIYの代表選手ですね。
カーテンレールはなんと言ってもニトリが安いです。
私の物件ではすべての物件でニトリのカーテンレールを使っています。
長さ2mのダブルレールで¥1,000以下で販売されていますので、私はすべての物件でニトリのカーテンレールに自分で交換しています。
デルのDIY

最後に私がどんなDIYを実施してきたか、ご紹介します。
- ・壁・天井塗装
- ・ドア等へのリメイクシート
- ・ドアノブ、水道蛇口交換
- ・キッチン交換
- ・コーキング(隙間埋め)
- ・クッションフロア貼り
- ・キッチンパネル貼り
- ・壁に石膏ボード貼り
- ・モニターホン取り付け
- ・火災報知器取り付け
- ・ドア製作
- ・襖・障子、網戸張り
- ・などなど
意外といろんなことが自分でも出来ます。逆に出来ないのは電気関係(資格が必要)、水回り(水漏れが怖いから)、屋根修復、外壁塗装くらいです。
最初はDIYで仕上げるのもよいですが、本業を持つ皆さんは時間が限られてしまっていると思うので、DIYが楽しい、好き、という方以外は、大枠は職人さんにお願いして装飾(最後の仕上げ)だけにした方が良いかもしれません。
物件を仕上げるのに時間を掛けすぎてしまうと、その分家賃収入を得る機会を失ってしまいますので。
私の場合、DIYを多く行った物件では賃貸募集まで6か月、職人にお願いした物件は3か月以内で開始できています。
先輩大家には購入から修繕、入居者付けまで1か月で仕上げている人もいますので、私もまだまだ段取りを改善して、早期客付けできるようにしていきたいと思います。
今回は以上です。
ありがとうございました。
コメント